創作漢字ってご存知ですか?
実際には存在しないけれど、誰がみても「なるほど!」とその意味がわかる漢字です。
例えば、「望」という漢字の「亡」の部分を、「七」とすることによって、7月の風物詩である、「望みを叶えてほしいと星に願う七夕」をイメージできます。
なんだか深いと思いませんか?
正しい漢字にパッと変換されるスマホやパソコンの普及で、実際に文字を書くということが減りつつあり、いざ書こうとすると、
あれ?この漢字これであってたかな?
ということも増えてくると思います。
画数の多い漢字になればなるほど、なんとなーく形のイメージは覚えているんだけど、細かい部分が出てこない。
創作漢字は、そのなんとなーくが閃きにつながるのかもしれません♪
創作なので、正しいとか間違ってるという概念が無いですよね。
自由です。
夏休み、凝り固まった頭をほぐすのにいいかもしれません。
「創作漢字コンテスト」などもあるようですよ。
興味のある人はトライしてみてくださいね♪
https://sousaku-kanji.com/