来年度

2018/10/13 土曜日

書店や文房具店に手帳が並び始めると、

「あ……年末……」って思いますよね笑

 

10月はじまりの手帳が比較的主流かなと思うので、

そろそろ新しい手帳買ったよ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ちなみに私もまだ購入してはいませんが、次どんな手帳にするかは決めています(*´ω`*)

 

そうそう……

来年の4月、来年度から”年号”が変わりますね!

この話から、最近知り合いと何の気なしに話をしていて、

「平成、昭和、大正、明治の前って『江戸』?」と言われ、

「『元号』の話?それとも『時代』の話?」と聞き返して相手がぽかんとしてしまったのですが、

元号・時代、それぞれキチンと言葉に差があって、意味があります!

元号とは、特定の年代につける称号で、今の日本は天皇によって元号が変わります。

(明治からこの制度になったので、それ以前はさかのぼってつけたものです。

なので明治以前は〇〇年~〇〇年がこの元号、ときれいに分かれているのですが、

天皇の崩御(=天皇がお亡くなりになること)によって元号が変わるようになったため、

明治~平成は元日に始まっておりません。

そのため昭和元年は12月25日に始まり、平成元年が1月8日に始まったので、

昭和の最初の年と最後の年はそれぞれ一週間しかないんです(゜゜))

時代とは、歴史を振り返るうえで、区分されるもの。

歴史の授業で使う年代区分だと思っていただけるとよいかと(*´ω`*)

 

なのでちょっと戻って、

「平成、昭和、大正、明治の前って?」という質問は、

『元号』だと「慶応」、『時代』だと「江戸」と答えるところですね◎

 

とはいえ、明治以降は元号=時代と名称が統一されているのでわかりやすい!

未来の学生たちは我々が生きた30年を「平成時代」としてお勉強するわけです!

なんだか不思議な気分!

 

そして、来年度からの新元号、どんなものになるのでしょう?

なんだかちょっとワクワクしている秋葉原キャンパス ブログ担当でした!